砥部町でたこ焼きを焼いています。営業時間は不定(昼前に開ける日と15時ごろから開ける日があります/~18時か19時ぐらい)で不定休。6個入り300円です。お電話は→080-1996-8800(2パックから承ります)
2017年7月30日日曜日
今日も暑いですね♪熱中症にはくれぐれもご注意ください♪さてさて元気に営業してますよ~♪
いやあ、暑い日が続きますね。とはいえ、実際のところ店内はエアコンが効いてるためそこまで暑くもなく、むしろ涼しくて快適なわけですが、「私はエアコンが効いてる室内にいて涼しいけど外は暑そうな日が続きますね」と具体的に書くと他人事みたいで共感を呼ばないだろうし、場合によっては嫌味にも受け取られかねないため、無難に「暑い日が続きますね」にしました。冒頭から長々とご清覧ありがとうございました。
この暑さのおかげかどうか、最近ようやくかき氷が売れるようになり、「意外においしい」「もっとしょぼいかと思ってた」という声をいただいております。味はいちごか抹茶で練乳入り200円です。よろしくお願いします。
練乳なしで、ってご注文もけっこう多いです。もちろん対応してますのでお気軽にお申し付けください。こうなると、練乳はサービスに設定してたほうがよかった気がしないでもない。「かき氷練乳入り200円」と「かき氷200円(※練乳はサービスしますのでお申し付けください)」であれば後者のほうが得した感じがしませんか。後の祭りというやつですが。
この考えでいくと、たこ焼きの青のりとマヨネーズをサービスとするのもありだったか。「たこ焼き6個300円(※青のりとマヨネーズはサービスしますのでお申し付けください)」でどうでしょう。どうでしょうと言われてもどうでしょうとしか言いようがないと思いますが、どうでしょう。ついでにソースもサービスにすればよりお得感が出そう。いっそのこと「たこ焼き1個300円(※たこ焼き5個とソースと青のりとマヨネーズはサービスしますのでお申し付けください)」とすればめちゃくちゃお得な感じがしませんかね。しませんねそうですね。いちおう細々とオープンしてますが日曜ですので早めに閉めます。
2017年7月26日水曜日
2017年7月24日月曜日
今週も元気はつらつがんばろう(´-﹏-`;)
ブルーマンデーと言われるように多くの人にとって憂鬱な月曜日の昼下がり、いかがお過ごしでしょうか。私も例に漏れずいまひとつやる気が起こりません。とはいえ、火曜日にやる気が出るわけではなく、水曜日に突如気力がわき起こったりもせず、そのまま木金土日も淡々とたこ焼きを焼いて過ごすと思われる。
ではでは、とべたこは今週も平和に営業予定です。閉店時間は基本的に20時ごろで、前後する場合もありますのでご了承ください。暑い日が続きますがどうぞご自愛を。
2017年7月20日木曜日
読書感想文は感想がわかないため苦手でした。
今日は終業式のようです。で、明日から夏休み。リーマンで言えば金曜の夜みたいな心境なんでしょうか。自身の記憶を振り返っても、終業式の日が一番わくわくしてて、翌朝起きたらもう始業式を想像してふさぎ込んでた気がする。どれだけネガティブな子供なんだという話ですが。
当店もそのうち夏休みをとるつもりです。1か月ぐらい休みたいけど、そうするとそのままの勢いで閉店しそう。3日程度が現実的な線であろうか。
なお、明日21日(金)は昼から営業します。たぶん15時ぐらい。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
2017年7月15日土曜日
連休きたー!
いよいよ連休スタートです! 連休は天気がよさそうですね! お出かけの予定は決まってますでしょうかっ? 暑いときこそ熱いものを食べて夏バテを吹き飛ばしましょう! 熱中症には気をつけてくださいね! 大したことは書いてないので適当に読み流して大丈夫です。
いちおう当店は休まず営業する予定です。ご来店されたお客様から面と向かって「やってる?」ってよく聞かれますがやってます。たぶん、ロールカーテンを限界まで下ろしてるから閉まって見えるのだと思われる。
新たにかき氷のノボリも設置しました。わかりにくくて申し訳ないですがこちらを目印にお越しください。ご来店をお待ちしております。
2017年7月13日木曜日
熱中症には気をつけてくださいね!
こう暑いとたこ焼きが売れる気がせず、かといって店を開けないわけにもいかず、漠然とオープンしてる今日このごろ。皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。今日も暑くなるみたいです。熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。
と、昨今の流行に乗って「熱中症には気をつけてくださいね」を適当に使ってみる。これってテレビのニュースやSNSでよく見聞きするけど、不特定多数に発信してるせいかいまひとつ刺さらないと思う。まあ、社交辞令ってやつか。ここ数年、ニュースで夏の風物詩的に取り上げられてるのもあって、この時期に使える便利なあいさつとして確立された感があります。そんなわけで、熱中症には気をつけてくださいね。
どうでもいいけど、熱中症への注意を呼びかけるぐらいなら、夏風邪に気をつけてと言ってあげたほうが有用な気がしないでもない。ほか、夏バテや交通事故やうまい儲け話にも注意を促したいところですが、それを言い出すときりがないので言いません。熱中症には気をつけてくださいね。
しかし、ここまで熱中症の注意喚起が当たり前になると、1億総クレーマーの現代社会においては「『熱中症に気をつけて』って言われなかったから熱中症になったじゃないか!」と難癖をつける人が現れそう。であれば、誰に対しても第一声を「熱中症に気をつけて」とするか、もしくは会話の端々に「熱中症に気をつけて」を織り込めば解決するかもしれない。熱中症には気をつけてくださいね。
って、何の話だっけ。ああ、この暑さでたこ焼きが売れる気がしないという話です。とはいえ、繁盛店は夏でも関係なく売れてるだろうから、売上不振を暑さのせいにしてるようではだめだな。よく言われるエピソードにあるじゃないですか。靴メーカーの営業マンがとある国へ営業に行って誰も靴を履かない文化だと知ったとき、Aさんは「誰も靴を履いてないから売れないだろう」とあきらめ、Bさんは「誰も靴を履いてないからチャンスだ」と喜んだという。自分としてはAさんに心の底から共感でさっさと帰りたくBさんは単なる屁理屈野郎としか思えないんだけど、仕事においてはBさん的思考が求められるみたいね。しかしながらBさんて一歩間違えるとストーカーになりそう。というか、Bさんには郷に入っては郷に従えという言葉を教えて差し上げたいところであります。って何の話でしたっけ。自分は仕事に向いてないということか。
登録:
投稿 (Atom)